17代目 市村家橘について

プロフィール

本名 市村 壽(いちむら ひさし)
生年月日 1949年1月21日
出身 東京都港区
屋号 橘屋(たちばなや)
定紋 根割り橘(櫓橘「やぐらたちばな」ともいう)
替紋・裏紋 左巻き七巻き半うずまき
俳名 橘衛(きつえ)
日本舞踊 村山流 宗家(巫女舞いを指導)
舞踊名 村山 右近(むらやま うこん)
清元(母方先祖が清元の宗家)、小唄、長唄、荻江、一中節、義太夫
清元 名取り名 清元 斎宮(きよもと いつき)
小唄 名取り名 飯島 ひろ斎宮(いいじま ひろいつき)
武道 無外流居合兵道 (吸毛会) 居合道五段

家系

○父方
祖父:十五代目市村羽左衛門・十二代目片岡仁左衛門。
父:二代目市村吉五郎。
親戚:片岡我當、片岡秀太郎、片岡仁左衛門、片岡孝太郎、尾上菊五郎、尾上菊之助、中村勘三郎、中村勘九郎、中村七之助、尾上右近など。

○母方:清元のみならず、近世邦楽界で名人と崇められる。
曽祖父:五代目清元延寿太夫。
祖父:四代目清元栄寿太夫。
いとこ:七代目清元延寿太夫(現在の清元宗家)。

略歴

歌舞伎役者の二代目市村吉五郎と清元名取りの母の長男として生まれる。
1956年7月:歌舞伎座 『再茲歌舞伎花轢』(お祭)の倅芳松で市村寿を名乗り初舞台。
1967年10月:歌舞伎座 『島鵆月白浪』(島鵆)のお仲ほかで十七代目市村家橘を襲名。
1973年7月:名題昇進。

受賞歴

1959年 大谷会長賞
1987年 片岡仁左衛門賞
1991年 歌舞伎座賞
1995年 歌舞伎座賞
1997年 眞山青果賞奨励賞
2000年 眞山青果賞奨励賞

主な出演作品

『源平布引滝・実盛物語』の九郎助娘小万
『南総里見八犬伝』の犬川荘助
『天衣紛上野初花・河内山』の和泉屋清兵衛

その他

2017年(平成29年) 第十三回 居合道会 国際大会(世界中から約360名の剣士が挑まれた国際大会試合)に於いて
『初段の部 第三位受賞』。